「○○すべき」を手放して、家族を“尊重する”ようになったら笑顔で自分で動き始めた

マインドセット

「これは○○がやるべき」「なんでやらないの?」
そんなふうに無意識のうちに“押しつけ”てしまっていた自分がいました。
でも、それって本当に正しかったのか?
気づいたとき、家族との関係が少しずつ変わっていきました。

「こうあるべき」で人を縛っていた

「母親なんだから子ども達の世話をすべき」
「母親なんだから家事はやるべき」
「子どもなんだから自分から手伝うべき」
「家庭を持ったんだから我慢するべき」
言葉に出さずとも、心のどこかで“身勝手な理想像”を押しつけていたかもしれません。

そんな中、ふと思ったんです。
じゃあ「自分は、その“べき”通りにできてるのか?」
答えは、完全にNOでした。

“べき”は、自分の中にしかない

「普通は○○」「常識的に考えると○○」「○○すべき」
って、誰が決めたルールなんだろう?
多くの場合、それは自分が勝手に作ったものだったりします。

人には人それぞれの価値観、やり方、ペースがある。
それを無視して自分の考えばかり押しつけてくる人との生活は
そりゃうまくいかないですよね。

“尊重する”ことで、行動が変わる

生まれた場所、タイミング、環境が同じ人はいない!

これまでの考え方を変え、まずは「相手を理解しようとすること」から始めました。

・「なぜそう思うのか?」を聞いてみる
・やってくれたことに感謝する
・自分の期待ではなく、相手の気持ちを尊重する
・相手の“そう思った”“そうしたい”は
 どのような背景からきたのか?を考えてみる。

するとまず自分自身にたくさんの変化が現れ始めました。
・相手を否定しない
・相手の考えに耳を傾ける
・感謝する
・相手の想いを汲んだうえでも変えた方がいいと感じたとき、
 教える(指導する)のではなく、“提案”にとどめる。
・最終的に決めるのは相手であると認識する。

これだけでも満足なほどの変化ですが、
不思議なことに、妻も子どもたちも少しずつ変わり、
相手のことを考えて自発的に動くようになってきたんです。

「言わなくても察してほしい」も押しつけのひとつ

尊重って、
「してほしいこと」「どうしてほしいか」を
言葉で伝えた上で、相手の選択を待つこと
だと思います。

「どうしてやってくれないの?」は
言わなくても自分の思ったように動いてほしいという押しつけ!

「やってくれたら嬉しいな」と言葉で伝え、
相手のやってくれたことに素直に感謝できる自分でいたい。

↓以下、関連記事↓
「察してほしい」をやめて、「言葉で伝える」ことを意識し始めてから変わった。

「言わなくてもわかるだろ」は卒業。言葉にすることで、家族がもっと優しくなった――――
「これくらい言わなくてもわかるだろう」以前の僕はそんなふうに思っていました。 でも、それって相手に“察する力”を求めてるだけだったことに気づきました。そこから「言葉にすること」を意識すると、家族の空気が変わり始めました。

「こうあるべき」より「こうありたい」へ

“べき”を押しつける関係よりも、
“こうありたい”を共有できる関係のほうがずっと心地いい。

最後までご覧いただきありがとうございました!

本記事が読者様のよりよい人生の一助になれれば幸いです。

この記事を書いた人:AaKii
家族ファーストを実践し、夫婦関係・親子関係の改善に取り組む。
実体験をもとに、より良い家庭作りのヒントを発信。
プロフィール詳細を見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました